ゆとりブログ

【映画】トリハダの劇場版の二作目が出るらしいよ

ヘローヘロー、こんばんは。

「世にも奇妙な物語」って面白いっすよね!

最近のはあんまり見れてないけど、
昔のエピソードとか見てると時間を忘れるです、。

今回は「世にも奇妙な物語」っぽい作品の「トリハダ」を紹介するですよ!





「トリハダ」は心霊的なものより人対人で起こる(起こり得る)エピソードを扱ったものです。
たまにイミワカラン☆アリエネー☆てきなのもありますけど、
概ねモシカシタラ☆てきな感じで楽しめるんじゃねーかなーと思いますっ

劇場版2が2014年9月20日にロードショーってことらしいので、
ボクが見た中でオススメエピソードいくつか紹介しときますねっ☆


トリハダ 第三話「愛もしくは憎悪に関する記録」

駅のホームで赤い服を着た女が落とした小銭を拾い集めている。誰に言うわけでもなく「だっせー」と呟く主人公。その翌日から、主人公の周りを赤い服の女がうろつくようになる。


トリハダ3 第二話「雑音と無音の因果律」

駅のホームでベンチに座り大音量で音楽を聴きながら携帯電話を見る主人公。その直後、悲鳴と共に次々と逃げ出す人々。しかし、主人公は気付かずに一人取り残される。


トリハダ6 第三話「保身に必要な最低限の代償」

仕事の要領が悪くミスばかりする部下に、苛立つ上司。不要な書類をシュレッダーにかけるように部下に指示する上司。しかし、書類の中には上司が大切にしていた写真が紛れ込んでいた。


トリハダ劇場版 第二話「異常な愛情と執念の6日間」

宅配で働く主人公。再配達の依頼を受け、マンションの一室に荷物を届ける。荷物を受け取る背丈の低い無表情の女。仕事終わりに主人公がコインランドリーで洗濯をしていると女が現れ、黙って立ち尽くしている。


トリハダ劇場版 第五話「自身に降りかかった悪夢と結末の相違」

主人公が仕事から帰ると、上着のポケットに小さく丸めた紙が入っていた。紙には「30」とだけ書いてある。その翌日から、1日おきに数字は1つずつ減り始める。




おもしろいよっ!!
んじゃ!!

【ニュース】あいひょーん6と天狗熱

こんちは、かわむらです。


appleの発表会がありましたね!

iPhone6いーなーーーーー

めっちゃほしいなーーーーーーーーー


つい数カ月前にandroidに変えたわしですが、やっぱiosに慣れてた分ストレスが溜まりまくってます。

ただ、画面がでかいのでもう小さいのには戻れないな〜とか思ってたんですが、
iPhone6はでかいやつもでるんですね。








もーandroidを使う利点がモバイルSuicaくらいしか浮かばないよ〜〜〜〜〜


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



androidに変えなきゃ良かった。。。。




そんなこんなで最近あれですね、デング熱やばいっすね。

デング熱、名前は知っていた気もするけど最近一気に有名になりましたよね。

代々木公園の蚊が発端?と言われてますが、オフィスが渋谷なのでめっちゃ近所やーんってなりました。ニュースみてて。


そもそもデング熱ってなんぞや?と思ったのでうぃきぺでぃあ先生に聞いてみました。



一過性の熱性疾患であり、症状には、発熱・頭痛・筋肉痛・関節痛(英語版)、はしかの症状に似た特徴的な皮膚発疹を含む。治療方法は対症療法が主体で、急性デング熱にはいま起きている症状を軽減するための支持療法 (supportive therapy, supportive care)が用いられ、軽度または中等度であれば、経口もしくは点滴による水分補給、より重度の場合は、点滴静脈注射や輸血といった治療が用いられる。稀ではあるが、生命を脅かすデング出血熱に発展し、出血、血小板の減少、または血漿(けっしょう)漏出を引き起こしたり、デングショック症候群に発展して出血性ショックを引き起こすこともある。
主な媒介生物はヤブカ属の中でも特にネッタイシマカ(Aedes aegypti)やヒトスジシマカ(Aedes albopictus)などの蚊によって媒介される。ただし、ヒトスジシマカにとってヒトは主な吸血対象ではなく、デング熱の媒介はまれである[要出典]。このウイルスには4つの異なる型があり、ある型に感染すると、通常その型に対する終生免疫を獲得するが、他の型に対する免疫は短期間にとどまる。また、異なる型に続けて感染すると、重度の合併症のリスクが高まる。
デング熱が文献に現れるようになったのは1779年からであり、ウイルスが原因であることや伝染経路について解明されたのは、20世紀初頭である。第二次世界大戦以降、デング熱は世界的に広まり、1960年代からその発生数は急激に増加している。現在では、110か国以上で毎年およそ5,000万人から1億人が感染する風土病となっている。その原因として、急激な都市化や地球温暖化が関与していると考えられている。対策としては、蚊の駆除の他に、ワクチンの研究やウイルスに直接働きかける薬物治療の研究が進められている。




長いけどつまりは、

・一過性の疾患
・症状は風邪+はしかの皮膚疾患に似ている
・対処療法しかない
・蚊が媒介する(ネッタイシマカが主)
・4つの型があり、一度感染すると終生免疫を獲得
・型の合併症もありうる
・世界で毎年5000万〜1億人が罹患

ということらしいっす。


型とかあるんだ、インフルエンザみたいですね。
しかも毎年世界でそんなに罹患者が多いとはおもわなんだ・・・イメージ的に赤痢とか黄熱病的な今はそんな流行ってないものだと思ってました。


風邪症状に似ているらしいですが、関節痛とかがとてつもなくつらいらしいですね。激痛とかやばすぎでしょ。

最初代々木公園が発端だと言われていましたが、最近では千葉県で突然罹患した人もいるとかなんとか。

感染経路がわからない分不安ですよね。。。



自衛のために出来ることといえば、虫除けスプレーくらいしかないもんなあ。
あくまで蚊に刺されるのが感染原因だし。


赤ちゃんとかお年寄りの方はほんとに気をつけたいですね。
でも犬とか猫とか動物には感染しないらしいのが救いかな。



とりあえずデング熱こわいね、という話でした。

そんなかんじ!アデュー!

【漫画】面白いWeb漫画まとめるよっ


こんばんはー。


Web漫画って面白いですよね!

商業の規制もなく作者の良いと思うものが

そのまま描かれた作品が無料(大体)で読めるんですものっ。

ざっとまとめてみたんで読んでみてねっ(*・x・)





オナニーマスター黒沢
http://seiga.nicovideo.jp/comic/6164


懲役339年
http://urasunday.com/p339/index.html


Helck
http://urasunday.com/helck/index.html


徒然チルドレン
http://tsuredurechildren.com/


馬鹿の治る実
http://naclhpa.dousetsu.com/bakami/


友美さんの休日
http://www.pn221.com/tomomi/index.html


あずきの地!
http://girlish-s.haru.gs/azuki/index.html


たびしカワラん!!
http://ddngdd.web.fc2.com/manga/manga.html




詳しくは書かないけど(めめめ、めんどくさいんじゃないよっ)
全部面白いよっ!

では!