ゆとりブログ

【音楽】今年の締めのライブだー!

こんにちは、かわむらです。

さむいっすね!
今日12/20、渋谷では雹が振りました。ウヒョー!!
天気予報によれば都内であっても突風や竜巻に注意とありましたが、夜には落ち着くんだろうか…(;´∀`)

今日は夜、今年のライブ納めとなる3マンライブを見に行きます!!


その前に〜

ゆとり発新サービスとして、LIVAIRをリリースしました!! ぱちぱち

LIVAIRとは…
ライブレポートをTwitter・ブログ・2ちゃんねるからまとめて、投稿・共有できるサービスです。

・あのとき行けなかったライブの内容が気になる
・この前行ったライブの良さを広めたい
・このアーティストのライブの雰囲気が知りたい
・ライブ後の感想を収集するのが大変
・今までのライブの感想を見返したい

こんなとき、LIVAIRで音楽ライフを充実させましょう!

音楽やライブが好きな方にぴったりなサービスなので、みなさま、ぜひチェックしてみてくださいね〜〜٩(๑´3`๑)۶




そんなかんじ。
んで今日はこのライブにいきます!!!

SHURE LIVE with GLX-D/BLX ワイヤレス – FREE from cables! -@恵比寿LIQUID ROOM


MO'SOME TONEBENDER / POLYSICS / ZAZEN BOYS の3マンです!激アツ!!


MO'SOME TONEBENDERは10年前から好きなのになぜかライブいったことないので死ぬほど楽しみです!!!


とりあえずかっこいい動画を貼ってくぜ〜〜〜














ホアアーーーーッカッコヨスギルダーッ!!!!!


そんなこんなでアデュー!!!!!

【DTM】Win7でもReBirth(RB-338)で遊びたいよねっ

おしゃま(今泉)

ちょおっと、「なに書こうかなー」なんて思ってたんだけど、
今日はDTMについて書くわよっ!

DTMってゆーのわ、ぱそこんちゃんがあればおうちで寝ながらだれでも中田ヤスタカになれるってこと!

もう1人1台、いや万台くらい便利な箱を持ってる時代よね!!1!


ヤスタカ
が到来してるのっ!!!1!

寒いのを我慢して窓を開ければそこらからどっうんどっうん4つ打ち電子のリズムが聞こえてくるわね(*・x・)


そこでみんなに紹介したいのがこれよっ




ReBirth RB-338


これでどんなことが出来るかってーと!







こんなん!!

昔すっごく高くてプロちゃん達がめっちゃ使ってたのがそのままパソに移ってきたの!

しかも無料なのよっっっxt!すげくない?

でも、なんかボタンがいっぱい付いててワケ分かんないわよ!

使い方は各自触って覚えてね!簡単よ!!



ただちょっと仲間由紀恵withダウンローズ的なものが難しいのよね。

特に「新しいうぃんどうず欲しーぜ!64bitとかいう訳わかんないけどなんか性能良さそうだから使ってみっかー!」な人の場合、とっても面倒よ!!

それだけぱぱっと書いとくわね!



Win7 64bitでReBirthが遊べるようになるまで

1.ここ行って[ReBirth 2.0.1]とか押したら214MBくらいダウンロードされっわよ!!!!

2.ダウンロードしたらZIPとかいう朝のニュースみたいな感じではいってくるから解凍なり展開なりしなさい!右クリックすれば多分あるわ。

3.展開できたらまたダウンロードしにいくのよ。疲れちゃうわね。

 ・まず.isoとか開けるようにするこれ
  これはWinCDEmuとかいうやつだけど、まあ同じ機能があればなんだっていいわ!

 ・次にこれReBirth RB-338 2.0.1 Installerよ。名前の通り、今しか使い道ないわ!
  64bitのパソコンだとさっきのiso開いてもその次にいけないの。だからよ。
  これ、セキュリティが警告してくるかもしんないけど一応大丈夫よ。
  念の為にウイルスバスターなりまかふぃーなり、テキトーにその辺通して調べてみてもいいんじゃね?

  ・最後にこれ
  Windows7用Windows Helpプログラムとかいうビル・ゲイツまいくろそふと社公式のやつよ。
  古いファイル開けるようにするやつらしいから、ReBirthに用がなくても入れとくのもいいんじゃない?

ダウンロードするのは以上!!
WinCDEmuWindowsなんちゃらは、なんとかしてインストールしておいてね。


4.2で開いたZIPの中にrebirth_iso_installation.isoなんていうめんどくさそうな名前のが一個だけ入ってるから、こいつを開くのよ!

5.問題なく開けたハズだけど一旦開きっぱなしで置いときなさい。次にReBirth RB-338 2.0.1 Installerを使うの。そうすると英語でなんか色々出てくるから野生の勘で次々行きなさい!

6.多分スタートメニューとかどっかにReBirth RB-338ってのが出来てるからそいつをひらくの。







できたね!!!!!!111!!




ちなみにそのisoなんちゃらって奴を消しちゃうと開けなくなるから、大事にとっておいてね。RB-338を使う時はこいつを先に開くの。分かった?



これでRAVEを盛り上げて石野卓球電気GROOVEに巻き込んぢまいなっっっxt!!


んじゃ!!!!
ちなみに質問は一切受け付けてないわ!!!!





【サッカー】背番号ってなんぞや

どもー、お疲れ様です。こすげです。

ついにやってしまいました...。昨日更新するのを忘れてしまいました...。

ホントに忘れてました。スケジュールにも入れてあるのに...。

毎日、出社してスケジュールは確認にしているのに...

ということでこんなこともあるということで許してください。



では気を取り直して今日は背番号のお話です。

最近、土日はほぼフットサルとかサッカーとかしているのですが、新しくユニフォームをツクルということで、背番号は何番がいいかというお話になりました。

ちなみに自分の好きなユニフォーム↓





ということで背番号を選ぶんですが、案外みなさまこだわりがあるらしく...。

ちょこっと調べてみました。

まずはWikipediaさんから...


背番号(せばんごう)とは、スポーツ選手のユニフォームの背中に識別のためにつける番号のことである。また背番号は単なる数字でなく選手の象徴となり、しばしば思い入れの対象になる。何人かの選手の背番号は永久欠番にもなっている。


背番号の文字には現代では、アラビア数字が使われるが、日本においては漢数字が使われた時代がある。競技によっては、特定の数字の使用を禁じるルールが採用される場合もある。


団体競技の場合には、たいていのスポーツで背番号が与えられる。個人競技の場合には、ゴルフなど背番号とは無縁のものと、陸上競技などのように背番号(選手登録時に申告した番号または競技会主催者が用意したもの)が与えられるものがある。


団体競技では、背番号により大まかなポジションが推定可能である場合がある。


プロスポーツにおいては、名選手を称えるため、その選手の背番号を永久欠番として使用を控える場合がある。また、永久欠番までには至らなくても、そのチームにおいて名誉ある背番号であるとされる場合もある。


引用元 : 背番号 - Wikipedia

って感じっす。

ではサッカーでは何番が人気なのってお話ですが、番号によって憧れる人が変わります。

例えばですが、今の日本代表の長友は10番をつけていませんよね?

理由は誕生日とか、初めてもらった番号とか、有名選手がつけてるからとか色々あるんです。

なので、サッカーにおける背番号の意味的なのをざっと紹介したいと思います。


・1番
正ゴールキーパーがつける番号です。日本代表だと川島とか、GKとしてスタメンで出場する選手に好まれています。

・2番
4バックなら右サイドバックの背番号という感じです。

・3番
ヨーロッパでは左サイドバック。南米では右のセンターバックとして着用することが多い番号です。

・4番
ヨーロッパではボランチまたはセンターバック、南米では左のセンターバックが着用することが多いです。
ただ日本代表だと本田が4番を着用しています。

・5番
ヨーロッパではセンターバック、南米ではボランチが着用することが多いです。
ただ元フランス代表のジダンはレアルの時は5番を着用していました。

・6番
ヨーロッパではセンターバック,ボランチ、南米では左サイドバックが着用することが多い背番号です。
特にイタリアはリベロが6を着用することが多いです。
南米でもヨーロッパ色が強いアルゼンチンのみは6はリベロの番号となります。
超有名選手のバレージも6番を着用していました。

・7番
万国共通で右MFまたは右ウイング、つまりサイドのドリブラーの背番号です。
アルゼンチンだけは例外で、左のセカンドストライカーが着用する傾向があります。
ポジションを問わず、背番号10に次ぐエースナンバーの印象が強いです。
現にレアル・マドリー,マンチェスター・ユナイテッドは背番号10ではなく、7がエース番号となっています。
7番といったらベッカム選手ですよね。レアルでは23番でしたが...。

・8番
万国共通、ボランチの背番号だったのだが、ここ最近は10,7に次ぐエース番号になりつつあります。
バランサーって表現がしっくり着ますね。
試合している印象だと8番の選手って目立たないけど、地味に活躍する感じです。

・9番
言わずもがな、エースストライカーの背番号です。
FWの人はこの背番号をとっても付けたがります。
FWが9番をもらう=評価されている、期待されているということでしょうかね。

・10番
基本的にはトップ下の選手の背番号、そしてエースナンバーです。
なんというかテクニックがあって、意外性がある人がつける番号です。
高校時代は10番=うまいという感じで、とりあえずマンマークについていました。

・11番
セカンドストライカーがつける場合が多い背番号です。
日本国内ではカズの背番号です。
フットサル代表の時でもなんだかんだ11番をつけていました。

という感じで、有名な番号を挙げてみました。

ちなみに自分は2番、3番あたりがすきです。
DFは好きですが、ずっと後ろにいるのは嫌いなタイプですが。

あとは俊輔の25番とか中澤の22番とか、色々ありますね。

気になった方は色々調べてみてください!