どうも、みなもとです。
ボクはLogic使いたいからMac買ったの。
三年以上前にね。
でも最近のスペック向けに作られた空間系エフェクト多重処理とか、
動画編集(AEとかマジ無理)とかを任せるのにはちょっとつらい代物になってきたよ。
上司のKさんには「MacBook Proは弁当箱」とかディスられてますが、
ボクは元気です。
元気なのでMBPの延命処置をします。
MacBook Pro (13-inch, early 2011)
どもです。小菅っす。
めちゃくちゃかっけーパソコン見つけました。
その名もSony Prototype Tablet PC
これとってもかっこいいんです。
いやマジで...。
転載していいのかわからないので、記事のURLだけで勘弁してください。
ITmediaさんの記事が画像もいっぱいあってわかりやすいので、以下を参考にしてください。
そして同じ感想を抱いてください。
とまあこれで終わっちゃうとあれなので、違う話題もあげます。
イヤー、素晴らしいの一言です。
ということで先日は入れたいアプリを紹介しましたが、今日は入れてよかったなって思えるアプリを紹介します。
といっても全然使いこなせていません。
よくslideshareさんにお世話になっているのですが、このアプリ、単純にかっこいいんです。
おしゃれっす。
最初はDropboxの容量が増えるから入れました。
でも使ってみると、半端ないっす。
このアプリのコンセプトが「メールボックスを空にする」みたいなやつでして(なんかの記事で読みました)。
スワイプ操作だけで、色々うまく行きました。
入れてみました。
UIはすてきですが、配信される記事がどうなのかいまいちわかっていません。
ただただおしゃれっす。
なんかふと写真とったり、一言書いたりするので、すげー使えます。
この使いやすさは研究してくれてるんだろーなーって思います。
以下の記事につられて無料セールだったときにインストールしておきました。
以上ですかねー。
アプリのニュースが出たりしたらとりあえず使わなくなる中で、ここまではまれるのはすごいなーと思いました
最後にはてなさんのブログカードのやつはんぱねぇ。
これ簡単に出来そうだし、忍者ブログも作ってくれないかな。
ではばいばい。
こんちは、かわむらです。
寒いっす。
こういきなり寒くなったり日中の寒暖差が大きいと体調を崩しやすいですが、 頑張って生きていきたいものです(ヽ´ω`)
寒いといえば、だんだん星が綺麗に見える季節になってきましたね!
冬の寒さに耐えながら夜空をみるのってとってもロマンチックやん!ロマンチックオブザイヤーやん!
そして昨日から明日にかけてちょうどオリオン座流星群やん!
ということで流星群について調べてみました。
よく一年に何度か〇〇流星群っていうイベントありますよね。
あの流星群って、別に〇〇の星座が流れるわけじゃないんですよね。
国立天文台のページによると、
流星とは、宇宙空間にあるチリの粒が地球の大気に飛び込んできて大気と激しく衝突し、高温になってチリが気化する一方で、大気や気化したチリの成分が光を放つ現象です。
彗星はこのようなチリの粒を軌道上に放出していて、チリの粒の集団は、それを放出した彗星の軌道上に密集しています。彗星の軌道と地球の軌道が交差している場合、地球がその位置にさしかかると、チリの粒がまとめて地球の大気に飛び込んできます。地球が彗星の軌道を横切る日時は毎年ほぼ決まっていますので、毎年特定の時期に特定の流星群が出現するわけです。
このとき、地球に飛び込んでくるチリの粒はみな同じ方向からやってきます。それぞれのチリの粒はほぼ平行に地球の大気に飛び込んできますが、それを地上から見ると、その流星群に属している流星は、星空のある一点から放射状に飛び出すように見えます。流星が飛び出す中心となる点を「放射点」と呼び、一般には、放射点のある星座の名前をとって「○○座流星群」と呼ばれます。
つまり!〇〇座の近くからチリが放射状に流れる現象なわけだったのですね。
地味に知らんかったわ。
そして毎年流星群の時の観測条件などありますが、
今年のオリオン座流星群はなかなか天気が悪く見えづらいようですね。。。
悲しいから画像で我慢しよ。