ども、こすげっす。
いやーやられちまいましたよ。
喘息さんにね。
もともと小さい頃から喘息と戦ってきた僕ですが、20代になってまでまたやられちまうとは。
おかげで声がガスガスですし、咳しまくりです。
ただ、そんな僕にもおみやげがありました。
昨日みなもっちゃんが書いていましたが
我がSPG(スーパープログラマー)KY氏が先日ROCK IN JAPANなるものに
参加してきたらしいですよ。
正直僕はそこまで興味ないのですが、夏フェスといえば的なところがあるらしいですね。
出演するあーちすとさんたちのお名前は聞いたことあるものばかり少しばかり羨ましくありましたが...。
でそのおみやげなんですが...
「筋肉少女帯のタオル」
どこですかそこ?
なに地帯ですか??
太平洋火山帯的なあれですか???
えー正直なんにも知りません。
リーダーの変人Hさんに色々教えてもらっても、答えはひとつ。
「知りません」
ということでググってみたよ!!
筋肉少女帯とかしらねーよ!というそこの君!!!
一緒に勉強しようではないか!!
ということで筋肉少女帯、ばらしていきます。
筋肉少女帯(きんにくしょうじょたい)は、1980年代後半から1990年代後半にかけて活躍し、2006年に活動を本格再開した日本のロックバンド。通称は「筋少」(きんしょう)で、アルファベットでは「King-Show」(初期は「KIN-SHOW」)と記す。
引用元: 筋肉少女帯 - Wikipedia
大槻ケンヂ(おおつき けんぢ、1966年2月6日 )ボーカル。東京都中野区出身(在籍期間1982年-1999年,2006年-)結成時よりのオリジナルメンバー。当初の名義は「モヨコ」、「おーつきモヨコ」、あるいは「大槻モヨコ」等。愛称は「オーケン」。結成当初はボーカル&ベース担当だったが、ほどなく歌いながらだとベースが弾けないことが発覚、ボーカルに専念することとなる。遠藤ミチロウ・町田町蔵・長谷川裕倫などの影響を受けた[7]独特のヴォーカルのみならず、ほとんどの楽曲の歌詞を手がけ、独自の世界観を構築する。作曲もある程度手がけ、ハードコア、ファンク、テクノ・ポップやボサ・ノヴァなど比較的シンプルな構成ながらも振れ幅の広い楽曲を生み出した。頭の中のメロディをメンバーに伝えて試奏して貰いながら組み立てる、あるいは鼻歌をメインとした作曲スタイルのためクレジット表記において物議をかもし、後年の作曲者クレジットが「○○&筋肉少女帯」と統一される要因にもなった。作家、エッセイスト、タレントとしても活動し、文筆業においては筒井康隆、大塚英志、鹿島茂、坪内祐三、松岡正剛などからのレファレンスや星雲賞の二年連続受賞といった一定の評価を得た。独特の軽妙かつつかみどころのないキャラクターの宣伝効果でバンドの知名度アップに大きく寄与したが、自身も認める通りそれが色物的扱いを受ける要因にもなった。2006年7月再加入。
引用元: 筋肉少女帯 - Wikipedia
ども、こすげっす。
最近真面目なことばかり書きすぎて、二人が浮いてしまっていたので(むしろ自分が浮いていたのかも...)自分も好きな音楽的なものを対抗として書いてみようかと思います!!
ゆーて、お二人はギター(エレキとかアコースティックとかベースってやつ)持っていたりしてとっても音楽に詳しいんですよ。
※自分のいう詳しいって例えばインディーズのバンドを堂々とオススメしてるとか、なんたらロックがどうたらとか話したりする人は全員詳しい部類に入ります。
自分が音楽というものを聴くようになったのは中学1年です。とっても覚えています。
KICK THE CAN CREW
ロードオブメジャー
RIP SLYME
というところでしょうか。
あとはDragon Ashの"Greateful Days"とかいいですよねー
「東京生まれ HIPHOP育ち 悪そうなやつらは大体友達」
とか。
なぜ中学1年かというと、自分サッカーやってましてクラブチームに通っていたんですね。
なのであまり友だちがいませんでした。
そこに関して議論する気はないのであしからず...
でいっつも練習場に自転車で30分かけていくわけです。
その時に音楽を聴いていました!
でもっていつからか
BUMP OF CHICKEN
にはまりました。
これは兄貴にオススメされて聴いたのを覚えています。
あとは姉貴とライブに行ってハマった
浜崎あゆみ
です。
ってことで、前置き長くなりましたが、僕がオススメする音楽を紹介します!
BEST5ね。
ども!こすげっす!!
昨日、今日ってみなもっちゃんが体調を崩してお休みしているので、代打で書きます!
あ、体調不良の原因は自分じゃないですからね!w
ということで、さっそく今日の本題へ...
Facebookアプリって例えばゲームとか診断とか占いとか手紙とか色々あります!!
少し前だと、「あなたを武将に例えると」とかいまだと「運命の人診断」とかありますね!
ワンクリックでやってくれるアプリもあれば、牧場系みたいに成長させるゲームなどもあります。
こういうアプリは大体、"イイね"を押さないと遊べない様になっております。
無料でやらせるんだからそれくらいいいだろって感じなんですかね。笑
正直いうとFacebookにおける"イイね"の価値は相当なものがあります。
定期的に自分の情報を流すことが出来るわけですし。
診断アプリだって作るのは簡単ではないのですよ!!
Facebookアプリの特徴としては、(※自分の主観ですよ!!)一回遊べればそれで良い系なのが多い印象があります。
例えばサッカーのチームを作った時のメンバーを作成するアプリありましたね!
あれなんて、各選手の特徴にあわせてFacebookの友達を当てはめて画像生成までしてくれますが、何度も遊ぶものではありません。
むしろ結果が気に入らないから何度も挑戦するんだと思います。
一回しかやらないから面白いのだと思います。
一回しかやらない。その一回の為に"イイね"を押してもらえるのであれば十分だと思います。
最近の運命の人の名前診断は自分の周りでは結果に一喜一憂しておりまっする。
これはこちらをごらんください!!!
Facebookページのファンは、企業にとって1人あたりどれくらいの価値になる? | インサイトスコープ
もう十分価値がわかったと思います。
(さすがは[Facebook イイね 価値]でぐぐったら1位で出てくるページだなーと実感)
ここからはプログラマーちっくな話になります。
まずはこちらをご紹介。
[GAE][Python][facebook] 非エンジニア女子による、15分間でできるfacebookアプリデビュー:GAE(Python編)
Pythonで作れるっていうのがとっても興味あります!笑
あとはGAE(Google App Engin)も使ったことないので、使ってみたいお。
今作ってみたいアプリは解析系ですかねー。
Facebookさんの膨大な情報を(ゆうて個人では限られてしまいますが...)使ってやってみたいなーと。
忍者にちなんだなにかでも面白いかな。
という感じで今日はFacebookアプリが自分のLINEで大盛り上がりだったので記事にしてみましたー!!
なにか良い企画ありましたら、教えてくださいまし!!