今週はオーケン先生の話はお休みしてオススメのツールについて書くですよ。
I ♥ ∆
I Love Triangle(Triangulator)というダウンロードして使うタイプのhtml5製ツールです。
インストールは不要なのでレジストリが汚れない安心設計。
リンク先ページ一番下の
「You can download sources here.」
からダウンロードしてお好みのソフトで解凍してください。
解凍後のフォルダの中身に入っているindex.htmlが本体なので、
普段使ってるブラウザでそのまま開けばスグ使えます。
次にページ真ん中の
「Drop your bitmap here」
の辺りに画像をドラッグ&ドロップして画像を読み込みます。
画像が読み込まれたらページ右上の
「randomly」
をクリックすればポリゴン作成用のポイントが出てきます。
あとは、心の赴くままにポイントを打ちまくって、
最後に「Export」してあげれば完成です!
これであなたもポリゴンショック。
作りまくって流行りのスタイルを手に入れましょう!
んじゃ!
どもーこすげっす!
仕事中に兄貴の奥さんが(Hさん)がお子さんを生んだっていう連絡がありましたー!
٩(๑❛∀❛๑)۶
なんか予定日よりだいぶ遅れてのご出産だったとか...
うちの母上がだいぶ気にしてましたねー。
ということで、今日は赤ちゃんがご生誕されてから行うイベント(行事的なもの)を調べてみましたー!
参考にしたページはこちらっす!
赤ちゃん行事カレンダー - 日付の計算ができる!
ここのページを見ればどんなことを行うかはわかると思うので、僕はこの中で気になった行事を調べていきたいと思いまーす!!
では!いざ!!
・お七夜
お七夜(おしちや)とは誕生から7日目の夜に赤ちゃんの健やかな成長を願って行うお祝いである。平安時代からつづく民俗行事で、生まれた子に名前をつけて、社会の一員として仲間になることを認めてもらう儀式である。
赤飯や尾頭付きの鯛、昆布、紅白の麩などの祝膳を家族で食べ、お宮参りまでの約1ヶ月間、命名書を飾る。今日では出産した病院から退院する日が産後一週間前後が多いため、退院祝いを兼ねて行うことも多くなっている。また、記念に手形や足形を採ることも増えている。
引用元 : お七夜 - Wikipedia
初宮参り(はつみやまいり)とは、赤ちゃんが無事に生誕1か月目を迎えたことを産土神に感謝して報告する行事である。通常、単に宮参り(お宮参り)というと初宮参りのことを指す。
本には赤ちゃんの誕生と健やかな成長を願って、生誕約1か月目に、両親と父方の祖母が付き添って神社にお宮参りをする風習がある。現代では父方の祖母だけでなく、母方の祖母が付き添うことも多くなっている。
引用元 : 初宮参り
餅を「背負う」タイプは地域により、「背負餅(しょいもち・せおいもち)」「餅負い」「転ばせ餅・転ばし餅・転び餅」「誕生餅」「力餅」それからそのまま「一升餅(一生餅)」などと呼ばれています。
基本は風呂敷に包んだ(最近はリュックに入れるご家庭が多いそうですが)一升餅を「背負って歩かせる」というものですが、「歩けたらめでたい」とするケースと「転んだらめでたい」とするケースがあります。
引用元 : 初誕生日・餅踏み・背負い餅・選び取りについて by 赤ちゃん行事カレンダー
「歩けたらめでたい」とするのは分かりやすいですが、「転んでめでたい」のはなぜでしょうか? それは、転ばずに歩くと「早く一人歩きをして家を出て行ってしまう」「息子が(養子などで)違う姓になる」「親元を遠く離れた土地に行ってしまう」とするからで、そうはならないように転ばせる、ということです。地域によっては歩いたらつつくフリをして、わざと転ばせたり、おしりなどに小さく丸めた餅をぶつけて転ばせたりする伝統もあるそうです。
引用元 : 初誕生日・餅踏み・背負い餅・選び取りについて by 赤ちゃん行事カレンダー
1989年7月5日 - 3rd LP「猫のテブクロ」発売
サウンドの要・キーボードの三柴江戸蔵が脱退し、
「もうヤベーなこれ」ってな感じになった筋肉少女帯だが、
新たにギタリストが二名加入し
大槻曰く不動のメンバーとなった。
バンド史上最も売れたLP。シングルでもないのにやたら有名な「日本印度化計画」が収録されている。
- 3rd LP 「猫のテブクロ」
- 01. 星と黒ネコ
- 02. これでいいのだ
- 03. 日本印度化計画
- 04. 星の夜のボート
- 05. Picnic at Fire Mountain 〜Dream on James, You're Winning〜
- 06. Go! Go! Go! Hiking Bus 〜Casino Royale〜, 〜The Longest Day〜
- 07. 最期の遠足
- 08. 月とテブクロ
また「これでいいのだ」では伊集院光が声を入れており、後々のリメイクにも参加している。
1989年12月5日 - 2nd EP「元祖高木ブー伝説」発売
インディーズで回収騒ぎになった曰くつきの作品をメジャーでリメイク。
丸尾末広がジャケットを描き、アレンジにゲルニカの上野耕路が参加。
フルオーケストラのインパクトがピアノ不在の穴を埋める。インディーズの頃の苦情騒ぎはイタズラだったが、
- 2nd EP 「元祖高木ブー伝説」
- 01. 元祖高木ブー伝説
- 02. 星の夜のボート
メジャーでリリースにするにあたり本格的にクレームがついた。
だがしかし!
当の高木ブーさんご本人の鶴の一声により無事発売となったのである。
懐の深い優しい人だなぁ。
結果、筋肉少女帯最大のヒットシングルとなる。
1990年2月5日- 4th LP「サーカス団パノラマ島へ帰る」発売
豪勢なブックレットジャケットに包まれた四枚目のアルバム。
このアルバムを携えて筋肉少女帯は単独武道館ライブを成功させる。
名前の由来は江戸川乱歩のパノラマ島奇談。このアルバムで初めてギターで加入した橘高文彦が作曲を担当し、
- 4th LP 「サーカス団パノラマ島へ帰る」
- 01. サーカスの来た日
- 02. ビッキー・ホリディの唄
- 03. 詩人オウムの世界
- 04. 労働者M
- 05. アメリカン・ショートヘアーの少年
- 06. 23の瞳
- 07. 電波Boogie
- 08. パノラマ島へ帰る
- 09. 航海の日
- 10. また会えたらいいね
- 11. お別れの日
- 12. 元祖高木ブー伝説
以降のサウンドの中心を担うこととなる。
余談だが、
三曲目「詩人オウムの世界」は後の地下鉄サリン事件の予言ともとれる内容であり、
かの団体が学生を勧誘するサークル名は「日本印度化計画」である。
1990年9月5日 - 3rd EP「サボテンとバントライン」発売
これは名曲。
Aメロは歌というよりは語りに近いが、
サビとの緩急が気持ち良く、世界に入り込みやすい。ここにきてとうとう筋肉少女帯にCMタイアップの話がやってきた。
- 3rd EP 「サボテンとバントライン」
- 01. サボテンとバントライン
- 02. 釈迦 (ライブ・バージョン)
- 03. サボテンとバントライン(オリジナル・カラオケ)
メンバーそれぞれ自信の曲を持ち寄ったが、
大槻のみなにも考えておらず、苦し紛れに
「荒野を想像しろ!」
「馬が地平線の向こうから走ってきます!」
「少年が真っ赤なギターを背負っている!」
「目の前にサボテンが!どうする?!」
「その馬がポーンと天高くジャンプしてそこで大サビだ!
ドカーン!ここでオーケストラ!これ名曲じゃないッスか?」
と情景を説明し本当にそれに決まってしまったらしい。
こんなんでも作曲は大槻ケンヂ名義である。
佐村河内守もビックリだ。