ゆとりブログ

【タバコ】みんなが吸ってるタバコの勝手に紹介!

どもーお疲れ様です。こすげです。

この前フットサルチームの先輩たちと飲みに行った時にサムライファクトリーのHPを見たという話になりまして、
メンバー紹介のページを見て「なんなんだこいつら...」と本気で思ったらしいっす。

皆様も良かったらメンバー紹介のページを見てみてくださいな

http://www.samurai-factory.jp/member.html

ということで、今回はサムライファクトリーの喫煙所にて勝手に僕がリサーチしてたよく吸われている銘柄を紹介したいと思いまーす。

多分サムライファクトリーの中でタバコを吸う人は20人ほどいます。

全部はめんどくさいんで、僕の印象でよくみる銘柄を3つくらい紹介したいと思いまーす。

メンソールとか分けるのもめんどくさいので、銘柄のみで!

第三位



おなじみ、マルボロですね。

マールボロ (Marlboro) は、フィリップモリスが製造するタバコブランド。現在世界でベストセラーのタバコのうちの1つ。マールボロ・マンのビルボード広告で有名。免税店など店舗によっては「マルボロ」の名称で販売されていることもある。引用元 :マールボロ (たばこ) - Wikipedia
なんかマルボロには都市伝説があるとかないとか。

マルボロは大学の時、サークルやらゼミで大人気でした。

みんなアカマルだったなー。

おかげで誕生日プレゼントあげるとき、迷わなくて助かりました。



第二位



この画像はわざとです。

マイルドセブン・メビウスですね。

なんだかんだ、これのライトやらスーパーライトを吸っている人が多いような気がします。

マイルドセブン(MILD SEVEN)とは、日本たばこ産業(JT)が2013年1月まで製造・販売していたたばこの銘柄の一つで、JTの最主力銘柄であった。通称「マイセン」など。外箱のコンセプトカラーは水色。常にブランド拡大を行うことで、ファミリーシェアナンバーワンを保持していた。販売当時、JT製品ファミリーの中で最も銘柄数が多かった。また、喫煙者の様々なニーズに合わせて様々なラインナップを揃えていた。


また2013年2月1日に発表された事実上の後継銘柄であるメビウス(MEVIUS)も、この項目で扱う。


引用元 : マイルドセブン - Wikipedia
僕も吸い始めはこのタバコを吸ってましたー。

僕の親父もこれを吸っていて、ちょいちょい頂いてはあげてをしてました。

思い返せば、親父とお話をするようになったのもタバコを吸うようになってからだったかな...

第一位



AMERICAN SPIRIT(アメリカンスピリット)です。

僕が吸っているからなんですがw
ナチュラルアメリカンスピリット(Natural American Spirit)は、アメリカ合衆国ニューメキシコ州サンタフェにある、サンタフェナチュラルタバコ社によって製造されるタバコ製品。通称「アメスピ」。同社は1982年に設立され、1991年にナチュラルアメリカンスピリットの販売を開始し、2002年にレイノルズ・アメリカン社によって取得され、現在は独立子会社となった。米国では10種類の紙巻タバコと、4種類の手巻きタバコが販売されている。日本では、レギュラー(1996年)メンソール(1997年)ライト(1998年)オーガニック(2001年)メンソールウルトラ・ライト(2004年)ペリック(2006年)ウルトラ・ライト(2009年)と、計7種類が販売されている。(2009年3月現在)
引用元 : アメリカンスピリット - Wikipedia

これ1本が長いんですよね。

人によってはこのタバコが吸いづらいとかまずいとか好みが別れますが、僕はこのタバコが大好きなんですよねー。

お、アメスピじゃん♪

的な絡まれ方が多いものでして...。



という特に珍しくともなんともないランキングでしたー。

おしゃれな会社とか成長著しい会社の喫煙者はどんなタバコを吸っているんでしょうかねー。

なんとなく気になったこすげでしたー。

ではおつかれさまっすー

【English】私も喋れるようになりたい...

どもーこすげです。

なんか最近暖かいっすねー。秋らしいんですが、そろそろ冬になってもいいんじゃないかなーって思ってもおります。

そんな昨日のお休み、私は代々木公園で友達とボールとお酒と戯れていました。



僕らの横にはDJブースとオーランドブルーム似(誰も賛同してくれませんでした)のDJがいて、音楽をチェケラされていました。



当然、お酒が入ってテンションの高い僕達、私達は踊りながらサッカーをしていました。

いやサッカーしながら踊ってたという感じでした。

とっても面白かったです。

本当にね。

で、何回かDJブースにボールを当てたころですよ。

外人さんがね、ぽつりと僕に言いました。

「私もジョインさせてください」と。

見るからにガタイが良い。顔もいい。となると勝ち目がないわけですよ。

だけど、僕はいままでサッカーボールがあれば誰とでも仲良くなってきた!

そこだけは自信持って言える!

だからいいました。

「いいよ。」



そしたらあんちゃん、テキーラ片手にボールを蹴り始めるんです。

しかもただ楽しくみんなでやってたリフティングにルールを付け加えてきた!

「負けたやつテキーラ」ってね。

さすがアメリカ人(確かめてません。)賭け事が大好きなんだな。



結果、アメリカのニーチャンしか飲みませんでした。

途中、僕がずるしたりしたから、放送禁止用語も飛び交ったことでしょう。

僕はずっと

「Oh-Yeah!!!」

しか話していません。



でもあんちゃんがとっても丁寧に日本語を頑張って喋ってる。

こっちも必死に

「Oh-Yeah!!!」

を話す。



会話はこれだけだけども、代々木公園にいたどの軍団よりも盛り上がりましたね。

そして暗くなってボールも見えなくなったので、解散の流れに。

アメリカンなあんちゃんが一言

「今日はありがとうございました。また来週の日曜日も遊ぼうね。金髪ボーイ」

もちろん僕は

「Oh-Yeah!!」

って返しました。

今ではFacebookで友達です。

そんなこんなで、私も英語話せるようになりたいです。

帰りは原宿のお店でテキーラしこたまのんで帰りました。

ちゃんちゃん

【フットサル】膝の痛みなんて友達だぜ!!

どもーこすげっす!

昨日、一昨日ととってもいい天気でしたねー!!

フットサル、ガッツリやってきましたよ。



土曜日はサムライでITSフットサル大会に参加してきましたー

うん。とっても楽しかったです!

最後勝って、打ち上げ盛り上がって(大人な話になってので静かにしてましたが...)また皆さんと仲良くなれたのかなーと思っております。

そして、日曜日はフットサルやって来ましたー!

代々木体育館横のフットサルコートです。

ただあそこ芝が長くてやりづらいんですよ。

もう滑って滑って仕方がない...。

ただ代々木公園の紅葉とビールがとっても美味しかったので、よしとします。

あと土曜日はオランダ戦ありましたね。


これは話長くなりそうなので、別の機会にでもww




ということで、最近また多発するようになった膝の痛みについて少しご紹介したいと思います。

まー詳しいことはこちらをご覧ください↓

膝裏が痛い!膝裏の痛みの原因・治療法

※ドメインが"hizaura.com"ってかっこ良すぎっす。

まあわかりやすく説明しますと、

筋肉が張っている状態ですね。

膝の裏側が全体に痛みを感じる場合は、まず何よりも反張膝の可能性を考える必要があります。
 この反張膝とは文字通り
●膝が反り返り、張りや突っ張り
 をおこすことから発症する障害のことです。
 反張膝の症状の特徴を見分ける判断基準としては
●立位時の膝の状況を見ること
 が何よりもわかりやすい判断基準となります。
 反張膝が確認できるケースでは、膝を伸ばした状態になった際に既に膝が弓のように反り返っております。
 この反りの範囲が大きくなるほど症状は深刻な状態にあると判断出来ます。


自分はいつも痛みを覚えると運動して、痛みを忘れるようにしています。

なので捻挫は癖になって、歩いていてつまずいただけで腫れ上がることもしばしば...


そんなレアな痛みをなかなか感じないと思いますが、

放っておくと危ないことに...
膝裏の痛みの原因が反張膝と思われる場合は、すぐに治療を開始する必要があります。
 なぜなら反張膝は、時間の経過とともに症状が悪化しやすい障害である為です。
 治療方法は基本的に私生活の見直しなどの保存的治療法からスタートします。
 この私生活の姿勢の改善をしなくては、一時的な症状の回復にしかつながらず障害が再発する可能性が非常に高い為です。
 尚、症状が既に深刻な場合は、「装具」などを利用し矯正を行なうケースもあります。
 反張膝が確認できる場合、激しい運動などをした後は、炎症を発症する事もあります。
 この場合は、炎症を抑える為の抗生剤などの薬物投与やアイシング処置を行なう事も重要となります。
 治療の取り組みによって完治が可能な障害ですから、根気よく治療を継続する事が反張膝の障害を克服する最大のポイントです。

治療法の引用ですが、ところどころ怖いネタが書いてありますね。

最後にこんな人がなりやすいよっていうのを紹介して終わりたいと思いまーす!
反張膝の原因として考えるのは、まず日常生活の姿勢です。
 反張膝の症状の現れる方の大半は、歩行時につま先をあげて歩く傾向にあります。
 これは、意識して確認しないとわかりませんので、疑いがある場合はその場で一度歩行をしてみましょう。
 歩行時に前に出した足の指先に意識を集中すると、指をあげているかどうかが確認できます。
 通常、人間は歩行の際、「前脛骨筋」の働きにより、つま先を多少上方に向けながら歩行します。
 この機能が働いているからこそ、つまずかずに歩く事が可能となるのですが、反張膝の障害のある方は、この指先の反りが過剰に働いてしまっているのです。
 また、たち仕事などをしている場合、どちらかの足に寄りかかり、
●膝が反り返った姿勢を長時間キープする傾向にある方
 についても反張膝の障害の原因となるケースが多くなります。
 これらが、日常生活の範囲内が原因となるパターンです。
 もうひとつのケースとしては先天性の反張膝です。
 これは赤ちゃんにもっとも多く、お母さんのお腹の中にいた時の姿勢が原因である場合が大半です。
 しかし、乳幼児の場合は、関節がまだ固定されていない為、簡単な固定で症状は完治します。
ということで、最近運動不足のKYさんは問題なさそうっすね。

ということで、今日は帰ります!!

おつかれさまでしたー